特定健康診査

特定健診制度

近年、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などの生活習慣病が増えています。 これらは、心疾患や脳血管疾患を引き起こす危険因子ですが、 食生活の見直しや適度な運動等で予防できることがわかっています。
そこで生活習慣病を合併しやすいメタボリックシンドローム (内臓脂肪症候群)に着目して、平成20年4月から健康診査と 保健指導が行われることになりました。

メタボリックシンドローム

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とは、 内臓脂肪型肥満に加えて、高血糖、高血圧、脂質異常のうち 2つ以上にあてはまる状態です。 内臓脂肪型肥満かどうかは腹囲(おへその高さ)によって判断されます。
メタボリックシンドロームは、放置しておくと動脈硬化を進行させ、 心疾患や脳血管疾患等の原因となります。 こうした疾患にならないようにするには、まず内臓脂肪を減らす努力が必要です。

特定健康診査とは

メタボリックシンドロームおよびその予備群の発見に着目した検査内容となります。
内臓脂肪の蓄積を調べるための「腹囲」や「BMI」のほか「血圧」「血糖」「脂質」 「肝機能」の項目があり、さらに「問診」で喫煙歴などの生活習慣に関する質問も行います。

医師の判断で行われる検査
①貧血検査(ヘマトクリット値、血色素量(ヘモグロビン値)、赤血球数)
②心電図検査/③眼底検査

特定保健指導とは

健診結果から、危険因子の数などを総合して、心疾患や脳血管疾患の発症リスクが高く、 生活習慣の改善による予防効果が期待できる人を対象に保健指導を行います。
リスクの度合いで「情報提供」「動機付け支援」「積極的支援」の3つのグループに分けられ、 それぞれ必要に応じた生活習慣改善支援が受けられます。
*グループ分けは実施主体によって変わることがあります。
*服薬中(高血圧・糖尿病・脂質異常症)の人は特定保健指導対象にはなりません。
*65~74歳の人は「積極的支援」レベル分けされた場合でも「動機付け支援」が行われます。

年に一度は受診しましょう

特定健診は、メタボリックシンドロームに着目した健康診断で、 その発見と予防により、生活習慣病を予防するプログラムが組まれています。
特定健診は自分自身の健康状態を確認し、生活習慣を振り返る大切な機会です。
生活習慣病予防と健康づくりのため、年に一度は必ず特定健診を受けましょう。
特定健診は電話予約が必要です

特定健康診査・特定保健指導実施体制

当診療所では、平成20年4月より以下の体制で特定健診および特定保健指導を行います。
特定健診のデータを基にメタボリック・シンドロームの判定し、 また、動機づけ・積極的支援の保健指導を行います。
保健指導後の効果判定も行い、みなさまの健康維持のお手伝いをさせていただきます。
医療保険者のみなさまのご要望に応じたかたちでサービス内容も検討いたしますので、 ご利用方法やお見積もりの依頼などお問い合わせは下記へご連絡ください。

特定健康診査・特定保健指導実施体制

当診療所では、平成20年4月より以下の体制で特定健診および特定保健指導を行います。
特定健診のデータを基にメタボリック・シンドロームの判定し、 また、動機づけ・積極的支援の保健指導を行います。
保健指導後の効果判定も行い、みなさまの健康維持のお手伝いをさせていただきます。
医療保険者のみなさまのご要望に応じたかたちでサービス内容も検討いたしますので、 ご利用方法やお見積もりの依頼などお問い合わせは下記へご連絡ください。

運営についての重要事項に関する規定の概要〔健診機関〕

更新情報

■ 最終更新日 令和5年1月6日

機関情報

■ 機関名 医療法人誠厚会 名駅前診療所 保健医療センター
■ 所在地(郵便番号) 450-0003
■ 所在地(住所) 愛知県名古屋市中村区名駅南二丁目14番19号(住友生命名古屋ビル2F)
■ 電話番号 (052)581 – 8406
■ FAX番号 (052)581 – 6227
■ 健診機関番号 2310502055
■ 窓口となるメールアドレス seikoukai@k8.dion.ne.jp
■ ホームページ http://seikoukai-meiekimae.com
■ 経営主体 医療法人
■ 開設者名 理事長 調整中
■ 健診部門の管理者名 医 師  調整中
■ 第三者評価 □実施(実施機関:            )
■未実施
■ 認定取得年月日         年    月    日
■ 契約取りまとめ機関 日本人間ドック学会
■ 所属組織名

スタッフ情報

職種 常勤 非常勤
医師 3人 11人
看護師 4人 2人
臨床検査技師 3人 2人
上記以外の健診スタッフ 9人 4人

施設及び設備情報

■ 受診者に対するプライバシーの保護 ■ 有
■ 個人情報保護に関する規程類 ■ 有
■ 受動喫煙対策 ■ 敷地内禁煙
■ 血液検査 ■ 独自で実施
■ 内部精度管理 ■ 実施
■ 外部精度管理 ■ 実施(実施機関:日本臨床検査技師会)
■ 健診結果の保存や提出における標準的な電子的様式の仕様 ■ 有

運営に関する情報

■ 実施日及び実施時間 月・火・木・金 14:00 ~ 15:00
■ 特定健康診査の単価 7,150円以下/人
■ 特定健康診査の実施形態 ■施設型(要予約)
■ インターネットを用いた保健指導における安全管理の仕組みや体制 ■ 有
■ 救急時の応急処置体制 ■ 有
■ 苦情に対する対応体制 ■ 有

その他

■ 届出年度の前年度の特定健診の実施件数 年間:5,122人
1日当たり:18人
■ 実施可能な特定健康診査の件数 年間:5,800人
1日当たり:20人
■ 特定保健指導の実施 ■ 有

運営についての重要事項に関する規定の概要〔保健指導機関〕

更新情報

■ 最終更新日 令和3年4月1日

機関情報

■ 機関名 医療法人誠厚会 名駅前診療所 保健医療センター
■ 所在地(郵便番号) 450-0003
■ 所在地(住所) 愛知県名古屋市中村区名駅南二丁目14番19号(住友生命名古屋ビル2F)
■ 電話番号 (052)581 – 8406
■ FAX番号 (052)581 – 6227
■ 健診機関番号 2310502055
■ 窓口となるメールアドレス seikoukai@k8.dion.ne.jp
■ ホームページ http://seikoukai-meiekimae.com
■ 経営主体 医療法人
■ 開設者名 理事長 調整中
■ 健診部門の管理者名 医 師 調整中
■ 保健指導業務の統括者名
■ 第三者評価 未実施
■ 認定取得年月日         年    月    日
■ 契約取りまとめ機関 日本人間ドック学会
■ 所属組織名

協力業者情報

■ 協力業者の有無(積極的支援)協力業者名・委託部分 ■ 全て自前で実施
□ 支援形態・地域等で部分委託

スタッフ情報

職種 常勤 非常勤 協力者
医師 2人 0人 0人
上記のうち、
日本医師会認定健康スポーツ医
1人 0人 0人
保健師 0人 0人 0人
管理栄養士 1人 0人 0人
人間ドック健診情報管理指導士 0人 0人 0人
看護師
(一定の保健指導経験のある者)
0人 0人 0人
THP取得者 0人 0人 0人
健康運動指導士 0人 0人 0人

保健指導の実施体制

保健指導事業の統括者 初回面接計画作成評価に関する業務を行うもの 個別支援 グループ面接 電話 メール
《 医師 》
■常勤 □常勤
□非常勤
□協力業者
□常勤
□非常勤
□協力業者
□常勤
□非常勤
□協力業者
□常勤
□非常勤
□協力業者
□常勤
□非常勤
□協力業者
《 上記のうち、日本医師会認定健康スポーツ医 》
■常勤 □常勤
□非常勤
□協力業者
□常勤
□非常勤
□協力業者
□常勤
□非常勤
□協力業者
□常勤
□非常勤
□協力業者
□常勤
□非常勤
□協力業者
《 保健師 》
□常勤 □常勤
□非常勤
□協力業者
□常勤
□非常勤
□協力業者
□常勤
□非常勤
□協力業者
□常勤
□非常勤
□協力業者
□常勤
□非常勤
□協力業者
《 管理栄養士 》
■常勤 ■常勤
□非常勤
□協力業者
■常勤
□非常勤
□協力業者
□常勤
□非常勤
□協力業者
■常勤
□非常勤
□協力業者
■常勤
□非常勤
□協力業者
《 人間ドック健診情報管理指導士 》
□常勤 □常勤
□非常勤
□協力業者
□常勤
□非常勤
□協力業者
□常勤
□非常勤
□協力業者
□常勤
□非常勤
□協力業者
□常勤
□非常勤
□協力業者
《 看護師(一定の保健指導の実務経験のある者) 》
□常勤
□非常勤
□協力業者
□常勤
□非常勤
□協力業者
□常勤
□非常勤
□協力業者
□常勤
□非常勤
□協力業者
□常勤
□非常勤
□協力業者
《 THP取得者 》
□常勤
□非常勤
□協力業者
□常勤
□非常勤
□協力業者
□常勤
□非常勤
□協力業者
□常勤
□非常勤
□協力業者
《 健康運動指導士 》
□常勤
□非常勤
□協力業者
□常勤
□非常勤
□協力業者
□常勤
□非常勤
□協力業者
□常勤
□非常勤
□協力業者

施設及び設備情報

■ 受診者に対する
プライバシーの保護
■ 有
■ 個人情報保護に関する規程類 ■ 有
■ 受動喫煙対策 ■ 敷地内禁煙
■ 指導結果の保存や提出における
標準的な電子的様式の仕様
■ 有

運営に関する情報

■ 実施日及び実施時間 《 特定時期 》月 ~ 土 9:00 ~ 12:00
《 通年 》 月・火・木・金 13:00 ~ 15:00
■ 実施地域 日本全域
■ 実施サービス ■ 動機づけ支援 ■ 積極的支援
■ 実施形態 ■ 施設型 □ 非施設型
■ 継続的な支援の形態や内容 ■ 個別支援 □ グループ支援
■ e-mail ■ 電話
■ 標準介入期間(積極的支援) ■ 6ヶ月
■ 課金体系 ■ 完全従量制(従量単価×人数)
□ 固定費+従量単価×人数
■ 標準的な従量単価 動機付け 8,470円以下/人
積極的 25,120円以下/人
■ 単価に含まれるもの ■ 教材費
■ 通信費・事務費
■ 単価に含まれるものに含まれない
追加サービスの有無
□ 特に無し
■ 積極的支援の内容 主に個人面談を中心に支援
■ 救急時の応急処置体制 ■ 有
■ 苦情に対する対応体制 ■ 有
■ 保健指導の実施者への定期的な
研修
■ 有
■ インターネットを用いた保健指導
における安全管理の仕組みや体制
■ 有

その他

《 掲出時点の前年度の特定保健指導の実施件数 》
動機づけ 年間 35人 1日当たり 0人
積極的 年間 44人 1日当たり 0人
《 実施可能な特定健康保健指導の件数 》
動機づけ 年間 100人 1日当たり 人
積極的 年間 100人 1日当たり 人
《 掲出時点の前年度の参加率(参加者/案内者)・脱落率(終了者/参加者) 》
動機づけ 参加率 18.5%(35人/189人) 脱落率 2.8%
積極的 参加率 12.1%(44人/362人) 脱落率 11.3%
《 特定健康診査の実施 》 ■ 有

医療保険者のみなさまのご要望に応じたかたちでサービス内容も検討いたしますので、
ご利用方法やお見積もりの依頼などお問い合わせは下記へご連絡ください。

〒450-0003
名古屋市中村区名駅南二丁目14番19号(住友生命名古屋ビル2F)
医療法人誠厚会 名駅前診療所 保健医療センター
TEL(052)581 – 8406
FAX(052)581 – 6227
e-mail seikoukai@k8.dion.ne.jp

お問い合わせ

人間ドック・健康診断後の再検査ご予約につきましては月・火・木・金午後1時~4時の間にお願い致します。
健康診断結果票をお手元にご用意ください。

お電話は下記よりお願いいたします